お正月に初詣に行く意味、神社とお寺どっちに参詣してもOK!

新年を迎えると、神社やお寺に初詣に行く方も大勢いらっしゃるかと思います。

でも、どうして新年に初詣に神社やお寺に行くのか意味まで知ってる方は少ないかもしれませんね。

今回はそんなお正月に初詣に行く意味や由来、神社とお寺の参詣の違いやそれぞれの参拝方法についてお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

お正月に初詣に行く意味や由来とは

本来「お正月」とは歳神様を家にお迎えする大事な行事のため、昔は門松やしめ縄飾りなど飾って歳神様の依代である神棚(ない場合は鏡餅やしめ縄飾りが依代)に家族全員が揃って参拝していました。

では、なぜ神様(歳神様)が家にいらっしゃるのに神社の神様にお詣りするのかと言うと、家にお迎えする歳神様と神社の神様(氏神様)は別の神様だからです。

【歳神様と氏神様の違い】

  • 歳神様 … 「祖先神」と言われ、主にご先祖様が一年に一度山(天)から降りて来られるとする神様
  • 神社の神様 … 「氏神様」と言われ、同じ地域に住む人々が共同で祀る神様

そのため、昔の人たちは神棚が有無に関わらず「初詣」は地元の神社に参拝に行く風習がありました。

もっと簡単に言えば、初詣は「氏神様」に去年一年の感謝の気持ちを伝えて、今年の祈願(家内安全、無病息災など)をするために行くという意味になります!

またその由来は、初詣は元々「年籠り(としこもり、としごもり)」と言って家長が一年の祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に籠る習慣であったとされています。

それがやがて大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」の2つに分かれ、「元日詣」が今の初詣の原形となりました。

そして、江戸時代末期頃までの「元日詣」は、氏神に参詣したり、家から見て恵方にあたる社寺に参詣するのが一般的だったのですが、明治初期に鉄道が普及したことから現在のように有名な神社やお寺にお詣りするように変化していったんですよ!

お正月の初詣は神社とお寺どっちに行くの?

お正月に初詣に行くのは結論から言うと「神社でもお寺でもどちらでもOK!」なんです!

と言うのも、明治時代初期に神仏分離(神様と仏様の区別をはっきりさせる)が行われる前は、神道と仏教などが一体化した神仏習合(神様と仏様が混在して曖昧)による信仰が一般でした。

その風習が定着していたため、明治以降も初詣に限らず神社仏閣への参詣に神道・仏教の区別は無いまま定着したんだそう。

また、参詣には回数に関する制約もないので、初詣にあっちこっちと神社仏閣に参詣するのも大丈夫なんです。

ちなみに、神社とお寺にどんな違いがあるのかも簡単にご紹介しますね!

【神社の特徴】

  • 鳥居がある
  • 神様を祀っている(日本由来の神様である○○神、○○命、○○尊、人格神など)
  • 神道(祈願や祈祷などを行う)
  • 祈願の時に「二礼二拍手一礼」をする ※例外有り

【お寺の特徴】

  • 仏教(生きている意味やありがたさ・感謝などを説く場所)
  • 仏様を祀っている(外国由来の○○如来、○○菩薩、○○明王、○○天など)
  • 仏像がある
  • 祈願の時、静かに手を合わせる(合掌) ※絶対に拍手をしてはいけない

このような違いや各ご家庭での考え方もあるのでどちらが良いとは言えませんが、「○○のご利益がある神社」など自分の行きたい神社仏閣に初詣に行くのが一番だと思いますよ♪

お正月の初詣で失敗しない!それぞれの参拝方法

前章で初詣は神社でもお寺でもどちらでもいいとお伝えしましたが、参拝の方法は全く違うのでそれぞれの参拝方法についてご説明します。

神社の参拝方法

神社の参拝方法は拝殿で行う「昇殿参拝」と、賽銭箱の前で行う昇殿参拝を略した「一般参拝」がありますが、今回は一般参拝について説明します。

  1. 鳥居をくぐる前に衣服を整え、本殿に向かって小揖(しょうゆう:十五度くらい)に軽いお辞儀してから参道に入る
  2. 参道の中央は神様が通るところ(正中:せいちゅう)のため絶対に通らず、向かって右は上位とされているので左に寄って歩く
  3. 手水舎で手水をとって心身を清めてからご神前に進む
  4. 軽く会釈をしてから鈴を鳴らし、賽銭箱に賽銭を入れて「二礼二拍手一礼」の作法で拝礼して軽く会釈をしてから退く

【二礼二拍手一礼の作法】

  1. 神様に敬意を表すために二礼(2回おじぎ)をする
  2. 神様を招くために掌を合わせて二拍手する ※この時右手は少し下にずらすこと
  3. 神様を送り返す意味で最後に一礼(1回おじぎ)をする

掌をずらすのは神様と人がまだ一体になっていないという意味です。

2回手を打つことで神様を招いて掌を合わせることで神と人が一体となり、神様の力を得ることができるのだそうです。

ただし、この方法が参拝の基本となっていますが神社によって異なる場合があるので、その神社の参拝方法に従うようにして下さいね?

お寺の参拝方法

お寺は僧侶にとっては修行と儀礼の場・生活の場であり、一般人や在家信者にとっては仏に祈りを捧げて教えを学ぶ場所になります。

寺院の入り口に立つ「山門」をくぐるということは、迷いの世界から悟りの世界への第一歩を踏み出すという意味をもつため、参拝者は一礼をして心を引き締めてから境内に入るようにしましょう。

  1. 山門の前で本尊に向かって一揖(浅いおじぎのこと)をする
  2. 手水舎で身を清める ※清め方は神社と同じ
  3. 灯明や線香が用意されていれば献灯・献香をする
  4. 賽銭箱があれば一揖してお賽銭を入れる
  5. 鰐口(わにぐち)などの鳴らし物があれば鳴らす
  6. 胸の前で合掌して祈る ※この時拍手を打ってはいけないので注意

一番初めに山門をくぐる際、絶対に山門の敷居を踏んではいけないので気を付けましょう。

これは、敷居を踏むのはその家の主人の頭を踏みつけるのと同じということ、また、山門は寺院と外の世界の境界線のため境界線を踏む行為は無作法にあたるからです。

また、神社と違ってお寺では拍手を打たないのでそこも注意が必要です。

まとめ

日本の習慣になっていて何気なく行っている初詣にも、ちゃんと意味や由来があったことを改めて感じて頂くことができたでしょうか?

我が家は「初詣=神社」という考え方だったので、お寺に初詣に行ってもいいことはちょっと意外でした。

ただどちらに初詣に行くにしても、神様や仏様に失礼のないように正しい参拝方法でちゃんとお願いしに行きたいですね♪

スポンサーリンク