正月飾りの門松を飾る意味、時期や飾り方って知ってる?

お正月が近くなってくるとお店や会社などで見る機会が増え、年賀状などにもお正月のイメージとして書かれていることの多い『門松』。

でも、よく目にはしてもどんな意味があって、時期や飾り方に決まりがあるのかないのかまでは知らないですよね?

そこで今回はそんな門松を飾る意味や時期、飾り方について解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

正月飾りの門松を飾る意味とは

お正月飾りの門松は、神様の安息所として神様(歳神様)が宿る場所と考えられています。

歳神様(としがみさま)とは別名で「お正月さま」「若年さま」「歳徳神」などと呼ばれ、お正月に家に迎え入れられる神様の事。

歳神様は元旦の「初日の出」と共に山から降りてくるという言い伝えがあり、門松はその歳神様の依代(よりしろ)として飾られていました。

もっと簡単に言えば、歳神様が山から降りてきた時に迷わないように、「こっちですよー!」と各家々に迎え入れるための目印として家の門前に飾っているというわけです!

正月飾りの門松を飾る時期にも決まりがある!

今では門松を飾る家も少なくなってきていますが、年の瀬が近づくとお店の前などに門松が飾られるイメージがほとんどだと思います。

でも、門松にも「飾る日」と「しまう日」がちゃんと決められているんです。

  1. 門松を飾る日
  2. まず門松を飾る日については、12月13日以降であればいつ飾っても良いんですよ!

    ただし、29日に飾るのは『二重苦』と読めることから”苦”を連想させるため、あまり良くないと言われています。

    また、近年はクリスマスを盛大にお祝いするので、25日以前に飾ってしまうとクリスマスの雰囲気に合わないとの理由から避けられます。

    そして、31日に飾るのは「一夜飾り・一日飾り」と言って、歳神様をおろそかにする行為とされていているのでこれもNGです。

    ということは、13日以降なら良いとは言いつつ、実際には26日~28日の間のどこかで飾るのが一般的だということになります!

  3. 門松をしまう日
  4. 正月飾りの門松は「松の内」と呼ばれる期間に飾っておきます。

    松の内は小正月と呼ばれる1月15日までなので、その日まで飾っておく地方もあります。

    ただ、江戸時代の初め頃に起きた大火事の原因が正月飾りだったことから、「1月7日までをお正月飾りの期間」と全国に定められた名残で7日にしまう地域も

    そのため、自分の住んでいる地域が7日か15日のどちらか分からない時は、周りのお家に合わせてしまうのが一番だと思いますよ!

正月飾りの門松の飾り方は知ってる?

実は門松には「雄松(おまつ)」と「雌松(めまつ)」があり、それぞれ区別が付けられています。

その肝心の雄松と雌松の見分け方は以下の通りです。

雄松と雌松の見分け方

【雄松】

  • 葉が太くて固くて長い
  • 樹皮が黒っぽい
  • 白い葉牡丹(はぼたん)が活けてある

【雌松】

  • 葉が細くて柔らかくて短い
  • 樹皮が赤っぽい
  • 紅い葉牡丹が活けてある

迷った時はこの特徴をもとに判断してみて、もしどうしてもどちらか分からない場合は購入したお店に確認してみるのが確実ですよ!

ちなみに、一般的に向かって左側に雄松、向かって右側に雌松を飾るのも覚えておきましょう。

長さが異なる竹の並べ方で意味合いが違ってくる!

一般的な門松には長さの違う3本の竹が使われていますよね?

その竹をどの位置に並べるかによって「出飾り」「迎え飾り」というように、門松の”意味”が変わってきます。

  • 出飾り
  • 出飾りとは、3本の竹のうち1番長い竹と短い竹が内側、中間の長さの竹が外側に置かれている飾り方です。

    年頃の早く独り立ちをして欲しい息子さんや、早く結婚してほしい娘さんがいる家庭はこの飾り方をします。

    また、病院なども「患者が元気になって早く出ていくように」という願いを込めてこの飾り方にするそうですよ!

    ただ、普通の家庭での飾り方は『出飾り』が一般的なので、迷ったらこちらの飾り方にするといいでしょう。

  • 迎え飾り
  • 迎え飾りは出飾りとは逆に、3本の竹のうち1番長い竹と短い竹が外側、中間の長さの竹が内側に設置される飾り方です。

    お店など商売をしているところは「お金やお客様が入って来るように」と、商売繁盛の願いを込めてこの迎え飾りをします。

    また、赤ちゃんやお嫁さん・お婿さんがほしい家も、こちらの迎え飾りにするのがおすすめですよ♪

まとめ

門松は歳神様を向かい入れるための神聖な物なので、神様に気持ちよく家に入って頂いていっぱい福を授けて下さるように正しく飾りたいものです。

そのためにもまずは飾る日やしまう日をしっかり覚え、歳神様に失礼のないように飾ることが大切になってきます。

そして、雄松と雌松を間違えないようにしながら、お願いしたい意味に合わせた飾り方で新年を迎えましょう♪

スポンサーリンク