残暑見舞いを送る時期とお中元、過ぎたときの対処法

暑中見舞いを頂いた方に返事を出さないとと思っていている間に時間は刻々と過ぎていきますよね?

気が付けばそろそろ夏も終わりに近づいて……「残暑見舞い」にするべきか、そもそもいつからいつまでが「残暑見舞い」に相当するのか分からない方もいるかと思います。

そこで今回は、そんな「残暑見舞い」の時期や過ぎてしまった場合はどうするべきかなどをまとめていきたいと思います。

スポンサーリンク

残暑見舞いの時期はいつからいつまで?

7月初旬、梅雨明けの声が聞かれるようになると本格的な暑さが到来しますが、この最も暑い季節に出すのが「暑中見舞い」です。

そして、暑中見舞いの時期を過ぎ、暦の上では秋なのにまだ暑さが残っているという意味で出すのが「残暑見舞い」です。

・暑中見舞い…小暑(7/7頃)立秋(8/7)の前の日まで
・残暑見舞い…立秋(8/7頃)遅くとも8月末くらいまで

※2017年の立秋は8月7日ですが、立秋の日にちは毎年違うので注意して下さい。

残暑見舞いは、夏の暑さの中『健康を気遣いたい・思いやりたい相手』に出す季節の便りになるので、相手の近況を伺うような内容や自身の近況を報告するにも良い機会になります。

年に一度の挨拶とする年賀状に比べ、『より親しい間柄』の相手に出したり頂くことが多く、夏の暑さを和らげるような爽やかな季節感や心配りを大切にすると喜ばれますよ!

残暑見舞いの時期にお中元はどうなるの?

お中元の時期は関東と関西で多少違えど決まっているので、お中元の時期を過ぎてからの贈り物には「残暑御見舞」の表書きを使います。

【関東のお中元】
 7月初旬~7月15日までがお中元を贈る時期になります。
 7月16日~立秋前(8月7日、8日)であれば「暑中御見舞」または「暑中御伺」とのし書きをします。
 そして、立秋を過ぎてから9月の上旬までなら「残暑御見舞」または「残暑御伺」とのし書きをします。

【関西のお中元】
 関西地方のお中元は旧盆にあたる8月15日までなので、8月15日までに贈るのであれば「暑中御見舞」は必要ありません。
 こちらは8月15日~9月上旬までに贈るのであれば「残暑御見舞」とのし書きするのが一般的です。

関東と関西でお中元の時期に約1ヵ月も差があることを初めて知りました。

このようにお中元の時期は各地域によって誤差があるので、自分の住む地域の習慣に合わせて「お中元」「暑中御見舞」「残暑御見舞」を贈りましょう。

残暑見舞いの時期を過ぎてしまったら?

もし、どうしても都合がつかず残暑見舞いの時期が過ぎてしまった場合は、頂いた以上返事を出すのがマナーなので「残暑見舞い」ではなく「季節のご挨拶」としてまずはその旨をお詫びして返事を出しましょう。

その際は以下のことに気を付けて文章をまとめます。

①頭語
②時候の挨拶
③暑中見舞い・残暑見舞いがきちんと届いた旨の言葉
④返事が遅れた事に対する謝罪の言葉
⑤自分の近況を伝える
⑥相手を気遣う言葉
⑦結語
⑧日付

特に①頭語②時候の挨拶④返事が遅れたことに対する謝罪の言葉⑦結語は残暑見舞いの書き方と異なるので注意をして下さいね?

①頭語
暑中見舞いや残暑見舞いには通常は頭語は用いませんが、9月に入っているため季節の挨拶として頭語から始めます。

②時候の挨拶
「初秋の候~」「残暑ようやく衰え~」など秋を感じさせる言葉を選んで下さい。

④返事が遅れた事に対する謝罪の言葉
「ご挨拶が遅れてしまい申し訳ございません」といったシンプルな謝罪の言葉でお詫びをします。
この時「 多忙なため~」「なにかと忙しく~」などといった理由付けは不要です。

⑦結語
「敬具」または「敬白」を忘れずに書きましょう。頭語と結語は必ず一対で使うものなので、片方だけ書くのは”マナー違反”になってしまいます。

この構成に当てはめてご自身で言葉を選んでまとめれば「季節のご挨拶としての返事」が完成します。

そしてできれば手書きで丁寧に書きましょう!お返事が遅くなっても手書きであれば相手により気持ちが伝わると思いますよ。

まとめ

残暑見舞い出す時期は限られているので期間内に必ず出すことはもちろん大切ですが、「相手のことを気遣って送るもの」だということが一番大切だと思います。

最近はメールなどの連絡手段が主流となっていますので、”手紙や葉書きが届く”という事だけでも嬉しいものです。

この機会に是非親しい方々に「残暑見舞い」を書いてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク