浴衣の着方の襟合わせはどっちが正しい?着方や帯の結び方も紹介

夏は夏祭りや花火大会など浴衣を着る機会が増える季節ですよね?

情緒があって浴衣を着ている女性を見かけると夏だなぁと感じます。

でも、普段着る機会がないので着方が分からないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は浴衣の着方の衿の合わせや簡単な着方、帯の結び方についてまとめていきたいと思います。

スポンサーリンク

浴衣の着方の衿合わせは「左前」「右前」どっちが正しいの?

どっちが正しいの?

浴衣を羽織って衿を合わせる時、左右どちらを前にするのが正しいのか結論を言うと『』になります。

浴衣を着る自分から見て左側が上になるように、最初に右側を合わせてその上に左側を重ねるということですね。

和装に慣れていない人の場合、左側が右側の上にくるので「左前」と覚えてしまいがちですが、実はこれが「右前」と呼ばれる着方なんです。

でも、なぜ左側が右側の前にきているのに「左前」ではなく「右前」と呼ぶのか疑問に思いますよね?

それは、浴衣の着方で「前」というのは、浴衣の襟を合わせるときの順番を指しているからなんです。

つまり、浴衣を着るとき、最初(前)に合わせるのが右側になるため、「右前」と呼ばれているわけですね。

ちなみに、最初に左側を合わせてその上に右側を重ねるという「左前」の状態で着てしまうと、「死人前」とか「死人合わせ」と言われる縁起の悪い着方になってしまうので気をつけましょう。

浴衣の着方 浴衣を一人で着てみよう!

浴衣は羽織って帯を巻くだけというわけにはいきません。

ですが、下記の手順やポイントを知っておくだけで一人でも着られるようになりますよ。

  1. 浴衣スリップを着る
  2. 最初にヘアメイクを済ませておき、浴衣スリップを着ます。必要であればウエストにタオルなどを巻きつけ補正をして下さい。

  3. 浴衣を羽織る
  4. 浴衣に袖を通して背中の縫い目がちょうど背中の中心を通るようにします。

  5. えり先を揃える
  6. えり先から約20cm上を持ち、軽く持ち上げます。

    この時、裾の高さはくるぶしまでにしないと短くなりすぎてしまうので注意をしましょう。

  7. 下前を入れ、上前を重ねる
  8. 一旦腕を戻して今度は右手(下前)の位置を決め、先ほどの上前の位置になるようにもう一度左手を持っていきます。

    この時、下前より3~4cm高くなるようにすると綺麗に仕上がりますよ。

  9. 腰紐をしっかり結ぶ
  10. 上半身は、だぶついていても構いませんが、下半身が綺麗になるように注意して浴衣を固定します。

  11. おはしょりを整える
  12. 身八つ口(わきの下の小さな穴)から手を入れ、手を開いてシワをとります。

    この時、前だけでなく後ろにも手を回してシワをとっておきましょう。

  13. コーリングベルトを使って衿の乱れを防ぐ
  14. 身八つ口からコーリングベルトを入れて衿の端を留めます。反対側は背中から前に回してもう片方の衿に留めて固定をします。

  15. 衣紋の位置、抜き加減を決める
  16. 衣紋を取ってつめて下さい。背中を下に軽く引っ張ってこぶし1つ分を目安に開けるようにしましょう。

    抜き加減によって浴衣の後ろ美人になれるかどうかが決まってくるので、姿見を見ながら抜き加減を調整して下さいね。

  17. 伊達締めを上から巻く
  18. 伊達締めを上から丁度お乳の下辺りに巻いたら、あとは帯を結んで完成です。

浴衣の着方 女性の帯の結び方「文庫結び」に挑戦!

さて、浴衣の着付けが終わったらいよいよ残すは帯だけです。

今回は数ある帯の結び方の中から、一番基本である「文庫結び」の結び方をご紹介します。

  1. 手の長さを決め、胴にふた巻きする
  2. 手の長さを約50cmほどとって二つ折りにし、輪を下にして前に合わせてピンチで衿元に止めておきます。

    その際、胴に巻く前にたたんでから胴にふた巻きし、巻き終わりに一度キュッと引いておくと帯が緩みにくくなります。

  3. 帯をひと結びする
  4. 巻き終わりのたれを斜め内側に折り上げ、手を上にかぶせて下からくぐらせひと結びします。

    この時、手が上にくるよう結び目をクロスしてねじ上げます。

    また、帯をひと結びする前にたれを斜めに折り上げると、結び目がかさばりにくくなりますよ。

  5. 羽根をつくる
  6. たれを肩幅より長めに(約45cm)とります。

    この時、羽根を短め(約30cm)にするとまた違った印象になります。

  7. びょうぶだたみをする
  8. たれの結び元までびょうぶだたみ(山折り谷折り)をします。

    もし、帯の柄が裏表違う場合は巻きだたみをして下さい。

  9. 山ひだをつくる
  10. 帯幅の中央に山をつくり、両サイドを折り上げて山ひだをつくります。

  11. 羽根に手をふた巻きして、手先を差し込む
  12. 羽根の中央を結び目に合わせて手を上からかぶせ、ふた巻きしてキュッと引きます。

    この時、手を胴に巻いた帯の内側に差し入れ、下から引き出して余りは内側に折って胴の中にしまいましょう。

  13. 羽根を整える
  14. 左右の羽根をそれぞれ折り下げ羽根の形を整えます。

    この時、山ひだも一緒に整えて全体のバランスを見て下さい。

  15. 帯を後ろへ回す
  16. 帯を持って右から後ろへ回します。

    この時、逆方向に回してしまうと衿合わせが崩れるので注意しましょう。

  17. 前板入れて完成
  18. 前板を入れる事によって帯周りがスッキリして帯が崩れにくくなります。

    この時、ひだの丸みを帯びた形に整えると見栄えが綺麗になりますよ。

    まとめ

    いかがでしたでしょうか。

    これから夏祭りや花火大会の季節になるので今年は是非浴衣を着て出かけてみて下さい。

    最近は画像や動画付で浴衣の着付けを教えてくれるサイトもたくさんありますので、そちらを利用してみるのもいいと思いますよ。

スポンサーリンク