お歳暮を贈る時期と本来の由来、お中元との違いは知ってる?

お歳暮と聞くと「年の暮れ=年末」に贈るものだと思う方がほとんどだと思います。

1年間お世話になった方への感謝の気持ちを届けるためのものだという事ももちろん知っていますよね?

今回はそんなお歳暮を贈る時期や本来の意味、お中元との違いについてご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

お歳暮を贈る時期は地域によって少し違う

お歳暮を贈る時期は大きく分けると東日本と西日本で分かており、地域によっても少し違ってきています。

地域別のお歳暮の時期
  • 北海道・東北
  • 時期は12月10日すぎ~12月20日頃で、年々早まる傾向がある。

  • 関東
  • 時期は12月1日~12月20日頃で年々早くなる傾向があり、東京や神奈川などでは12月上旬には届くことも。

  • 東海・北陸
  • 時期は12月10日すぎ~12月20日頃で年々早まる傾向があり、都市部では12月初旬から届き始める。

  • 関西・近畿・中国・四国・九州
  • 時期は12月10日すぎ~12月20日頃で、年々早まる傾向がある。

時期が年々早くなっているのは手配する期間の開始で、相手側に届く時期はあまり変化していないです。

そして、これを見て頂くと分かるようにだいたいは12月10すぎ~12月20日が一般的な時期と言えます。

そのため、20日までに届けられるのがベストですが、お歳暮は遅くとも12月25日頃までには届くようにしましょう。

その理由としては、「慌ただしい時期に贈り物をするのは先方に迷惑になる」「先方も不在になる可能性がある」などです。

ただし、新巻鮭や数の子などを贈る場合には、20日よりも年末ギリギリの方が望ましいと思いますよ!

お歳暮を贈る意味や由来

お歳暮と聞くと多くの人は「年の暮にお世話になった人への感謝の気持ちを込めて贈るもの」と答えます。

特に社会人になって贈る場合はその意味合いがかなり強く、今のお歳暮で言えばこの答えが正しいです。

でも、お歳暮の本来の意味や由来は少し違っているんですよ。

と言うのも、本来の意味や由来は「お正月に神様を迎え福を呼ぶために御供えするためのもの」だったからです。

新年に先祖の霊を迎えるために必要なお供え物を、嫁いだり分家した人が本家や親元に贈り物として持っていったのが元なんですね。

そのあと、毎年年の暮れになると日ごろからお世話になっている人に、直接贈り物を持参して感謝の気持ちを込めて渡すという現代のスタイルへと変わっていきます。

これを少し前までは「歳暮回り」と言ったのですが、最近では郵送をする方が増えていることもあって贈り物自体を「お歳暮」と呼ばれています。

お歳暮とお中元の違いって知ってる?

「お中元」と「お歳暮」はなんとなくワンセットで、夏と年末に贈るものというイメージがありませんか?

これももちろん時期としては合っていますが、実際にどんな違いがあるのか知っておきましょう。

  • お中元…半年間の感謝と相手の健康を願う
  • お歳暮…一年間の感謝と翌年への引き続きのお付き合いを願う

どちらも感謝の気持ちを表す意味に違いはないですが、お歳暮には翌年のお願いも含まれていることが分かりますね。

そのため、どちらかと言えばお歳暮の方が重要視され、金額も高額になる傾向があるんです。

「金銭的に両方贈るのはちょっと厳しいな…」と思う方は、お歳暮だけにしてもいいと思いますよ!

まとめ

お歳暮を贈る時期は関東や関西、贈る地域によって違いがあります。

そのため、その地域に合わせた日にちで遅くならいないように贈って下さいね?

そして、お歳暮を贈る本来の意味やお中元との違いも理解したうえで、今年は1年間お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈りましょう♪

スポンサーリンク