勤労感謝の日の意味と由来、心を込めてプレゼントを贈ろう!

「勤労感謝の日って何?」と聞かれたら、「働いている人をねぎらって感謝する日」と大半の方が応えるのではないでしょうか。

でも、実は元は働いている人をねぎらって感謝する日じゃなかったって知っていますか?

そこで今回は、勤労感謝の日の意味と由来、喜ばれるプレゼントについてお話したいと思います。

スポンサーリンク

勤労感謝の日の本当の意味

現在の勤労感謝の日は、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」とされています。

これを分かりやすく言うと、たつとびには尊敬や尊重・重んじるという意味があることから、「仕事をしている人たちを尊敬・尊重して、収穫・生産した物を国民みんなで喜び、感謝し合いましょう」という感じです。

そのため、家族単位ではお父さんやお母さんだけを労うという形になりますが、仕事をしている全ての人にお互いが感謝し合うという考え方になりますね。

また、後の章で詳しくお話しますが、勤労感謝の日の由来が新嘗祭(にいなめさい)ということから昔は農作業を中心に感謝していたそうです。

でも近年は仕事が多様化しているので、肉体労働だけでなく研究や文化的な功労なども生産に値するものとして捉えられているんですよ!

勤労感謝の日の由来を知ろう

勤労感謝の日は毎年11月23日と決まっていますが、ハッピーマンデー制度が導入されたにもかかわらずなぜこの日なのか知っていますか?

実は勤労感謝の日は戦前から「新嘗祭(にいなめさい)」と言って、収穫した農作物を神様にお供えすると共にその作物を天皇が食す日でした。

つまり、元は五穀豊穣をお祝いするものだったということになります。

それが戦後GHQの指令によって天皇が関わる祭日は祝日として取り扱わないことになったために、新嘗祭の代わりに勤労感謝の日が設けられたというわけです!

だからハッピーマンデー制度が導入された今でも、勤労感謝の日は11月23日で固定されているんですね。

ちなみに、新嘗祭自体の歴史は飛鳥時代に始まったと言われていて、旧暦では11月の2回目の卯の日に行われていました。

それが新暦になると1月に行うことになってしまうため、豊作を祝うのに1月は季節的にも都合が悪いと以前と同じく11月の2回目の卯の日に行われるようになります。

そして、新暦が施行された明治6年の11月の2回目の卯の日が11月23日だったことから、それ以後11月23日に固定されたと言われているんですよ!

勤労感謝の日に心を込めてプレゼントを贈ろう!

感謝の気持ちを伝える日というわけではなかったと言われても、勤労感謝の日は日頃の感謝を伝えるいい機会なのでせっかくなら何かプレゼントを贈りたいですよね?

まず、父親や旦那さんなど男性にプレゼントを贈るなら、ダントツでネクタイをおすすめします。

普段スーツで仕事をしている方にとってはネクタイは生活に絶対に欠かせないものなのでプレゼントにぴったりです。

あとは、お酒が好きな方ならお酒を贈ったり、一緒にレストランでご飯を食べるのも喜ばれますよ!

母親や女性への贈り物で最近特に人気なのはブリザーブドフラワーです。

やっぱり女性はいくつになってもお花をプレゼントされるというのは嬉しいものですからね♪

ブリザーブドフラワーは生花よりも長く楽しめるという点も喜ばれる理由だと思います。

そして番外編ですが、物ではなくマッサージ券や家事1日やります券なんかを作って渡すのもおすすめ。

券なんて子供っぽいと思うかもしれませんが、日頃の感謝の気持ちが伝わるので案外喜ばれるんですよ!

渡す時に「いつもお疲れ様。ありがとう」なんて、ちょっとしたメッセージカードを添えてみるのもいいですね♪

まとめ

勤労感謝の日は、その字だけを見ると働いてる人に感謝をする日と思いがちですが、元は新嘗祭が始まりだったと私も今回初めて知りました。

ずっと昔からある大切な行事だったからこそ、今も昔も変わらず11月23日で固定されているんですね。

でも、日頃の感謝を伝えるいい機会なので、心を込めてプレゼントと一緒に「ありがとう」と伝えてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク