お正月に雑煮を食べる意味、関西と関東で違うそれぞれの作り方!

お正月に必ず食べるものの一つに『雑煮』がありますが、各家庭によって味やお餅を焼く派・焼かない派と様々ですよね?

でも味は違えど必ずお正月には雑煮を食べるのが日本の習慣であり、これを食べないと一年が始まらないと思う人も多いはず。

そこで今回は、お正月に雑煮を食べる意味や関西と関東の味の違い、それぞれの基本の作り方についてお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

お正月に必ず雑煮を食べる意味と由来

日本には元日になると「年神様」がやってくるという言い伝えがあり、その神様へのお供え物としてお餅を飾ります。

そのお餅をありがたく頂くための料理の1つが「雑煮」で、神様から力をもらって元気に1年を過ごすために食べるんです!

そんなお正月に食べる雑煮の歴史は古くて、始まりはなんと平安時代だと言われているんだとか。

お祝いごとや特別な「ハレの日」に食べる「ハレ」の食べ物だった餅を、年神様に供えた餅や里芋・にんじん・大根などを、その年の最初に汲んだ水と最初の火で煮込み、元旦に食べたのが始まりと言われています。

そして、室町時代には武士の宴会で一番初めに必ず酒の肴として雑煮が振舞われていたんですって!

でも、当時は餅の原料となるコメは高価なものなので、庶民のお雑煮には里芋が餅の代わりに入っているのが一般的だったそうです。

それが江戸時代になると庶民でも餅が簡単に手に入るようになり、その頃には地域によって味噌や醤油などの味付けや丸餅と角餅などの違いがあったみたいですよ!

お正月に食べる雑煮は関西と関東で違いがあった!

一番の違いはやっぱり関西風は「味噌味」、関東風は「澄まし汁」の違いでしょう。

出汁の取り方はほとんど同じと考えて大丈夫ですが、関西はそこに味噌を入れるんです!

しかも、味噌と言っても’”白味噌・赤味噌・合わせ味噌”などバリエーションが多岐にわたり、野菜系なら白味噌・魚介なら赤味噌と使い分けられているんだとか。

そして、もう一つ大きな違いとして忘れてはいけないのが、関西は「丸餅」で関東「角餅」を使用している点ですね!

実は、お正月の鏡餅を見てもわかるように、お餅の歴史上で正統だったのは丸形の方なんです。

その理由として最有力なのが、満月(望月)をかたどったからだという説になります。

完全な円という形が農作物の豊作を示すことから、願いを込めて丸い餅が作られるようになったそうです。

もう一説は、お餅は本来儀式やお祝いの行事に使われる食べ物であったため、丸い形をしていると信じられている「魂(たましい)」をかたどったという説も。

それがなぜ東日本では四角い角餅に変わったかと言うと、お餅を食べる大きさに整える際「のし餅を包丁で切るだけで手早く作れるから」ということのようです!

なんとも合理的な考え方ですよねww

ちなみに、入れるお餅を焼いて入れるかそのまま入れて煮るかは、関東関西の違いというよりそれぞれの家庭のルールや習慣が大きいとの事です。

また、中に入れる具については基本的に関西が具だくさんで、関東はシンプルという違いもあります。

ただし、具に関しては基本の具にもバラつきがあったり地方独特の文化によるところもあるので、一概に「これ!」という決まりはないと思った方がいいかもしれませんね。

お正月の雑煮の基本的な作り方を知ろう

先ほど関西と関東の雑煮の違いについて理解したところで、せっかくなのでそれぞれの基本の作り方についてもご紹介したいと思います。

関東の雑煮

【材料(4人分)】

  • 切餅 … 4個
  • 鶏肉 … 80g
  • 小松菜 … 120g
  • かまぼこ … 1板
  • 海苔 … 1枚
  • 出汁 … 3カップ
  • 塩・醤油 … 適量

【作り方】

  1. 鶏肉はそぎ切りにする
  2. 小松菜はゆでて5~6cmの長さに切る
  3. かまぼこは熱湯に通してから8枚に切る
  4. 出汁を煮立てたところに鶏肉を入れて弱火で煮る
  5. 4に塩・醤油を適量入れて味を調える
  6. 餅を焼いてお椀に盛り、温めたかまぼこと小松菜を入れ、その上から鶏肉と汁を注ぐ
  7. 最後に上に短冊に切った海苔をのせて完成
関西の雑煮

【材料(4人分)】

  • 丸餅 … 4個
  • 鶏肉 … 100g
  • 里芋 … 4個
  • 人参 … 50g
  • 大根 … 50g
  • 小松菜 … 100g
  • 出汁 … 3カップ
  • 白味噌 … 90~100g
  • 柚子 … 少々

【作り方】

  1. 鶏肉はそぎ切りにしてさっとゆでておく
  2. 小松菜はさっとゆでて5~6cmの長さに切る
  3. 里芋は鶴の子、大根は日の出、人参は亀甲に切り下ゆでをしておく
  4. 出汁に材料を加えて煮た後、味噌をといて加える
  5. お椀に湯の中でやわらかくしたお餅と具を盛り、 汁を注いで柚子を添えたら完成

まとめ

お正月に雑煮を食べることに「神様から力をもらって元気に1年を過ごすために食べる」という意味が込められていることを私は初めて知りました。

また、関西と関東で味や具の量・お餅の形まで全然違うことも、改めて見てみるとすごく面白いですよね!

この他にも地域や各家庭によって雑煮の味は違うので、たまに違う地域のレシピで作って食べてみるのもいいかもしれません♪

スポンサーリンク