出産祝いを友達に贈る相場、一人目・二人目・連名の場合は?

アラサーになると周りが結婚し始めて、結婚ラッシュが終わるとすぐに出産ラッシュに突入なんてこともありますよね?

「幸せだな~」なんて思いつつも、実際出産祝いはどれくらいの金額をあげたらいいか悩む方も多いはず。

そこで今回は出産祝いをと友達に贈る時の相場について説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

出産祝いを友達に贈る時の相場は?

出産祝いを友達に贈る時は、親しい友達なら5000円、仲良しグループの友達なら3000円が出産祝いの相場です。

中には親友だからと30000円という高価なプレゼントを贈りたいという方もみえますが、それはなるべく控えた方がいいでしょう。

と言うのも、この出産祝いの金額の相場には次の理由があるからです。

  • 相手からのお返しの負担を考慮して気遣う
  • 出産祝いを贈る負担を抑える

出産祝いをいただいくと「内祝(うちいわい)」としてお返しをする必要があり、出産祝いの3分の1(地域によっては半額)がだいたいの目安です。

5000円の出産祝いをもらったとすると、内祝いの金額は1500~3000円程度になります。

そのため、何万円も出産祝いを渡してしまうと相手側の負担も増えてしまうので控えた方がいいというわけです。

また、今後2人目3人目と産まれた場合の出産祝いを贈る負担を抑えるという理由もあります。

1人目の出産祝いと同じ金額を贈り続けないと「あれ?」と思われてしまうかもしれませんからね。

もし、どうしても相場以上にお祝いがしたいのであれば、出産祝い金+お土産(お菓子やケーキ)を持っていくのがいいと思います。

産まれたのが双子ちゃんなら

もし産まれたのが双子ちゃんなら、やっぱり2人分の出産祝いを贈るのがマナーです。

その際の金額の相場は1人分のおよそ1.5~2倍が妥当でしょう。

ただ、2万円もする高額なプレゼントを贈ってしまうと、6000円~10000円くらいのお返しをしないといけなくなってしまいます。

なので、双子ちゃんの場合も相手側のお返しのことを考えて贈るようにして下さいね?

また、現金以外のプレゼントを贈る時は2人分を贈るのがマナーになるので、そのあたりのことも考えてプレゼントも送りましょう。

出産祝いを友達に贈る時、2人目以降は1人目を参考に

「じゃぁ2人目、3人目の出産祝いのはどうしたいいの?」と思われた方、その結論としては一般的には1人目と同額を包むのが望ましいです。

と言うのも、2人目3人目に産まれた赤ちゃんと1人目に差をつけると失礼にあたるからです。

そしてこの場合も、親しい友達なら5000円、仲良しグループの友達なら3000円が相場になります。

ただ、ここで一番重要なの「贈る側ともらう側の関係性」で、ママと親しい仲の友達で今後も付き合いがあるのなら出産祝いを贈りましょう。

あまりお付き合いがないのに贈ってしまうともらった方が困ってしまうかもしれませんからね。

また、お祝いはお互い贈ったり贈られたりと出費が大変なため、友達同士であらかじめルールを決めておくのもいいと思います。

例えば「お祝いは1人目まで」だったり「2人目以降の予算の上限は〇〇〇〇円まで」のように決めておくと変に気遣うこともなくて楽ですよ!

出産祝いを友達に連名で贈る時の相場

仲良しグループの友達が出産をすると、そのグループの友達と何人か連名で出産祝いを贈ることもありますよね?

その場合の相場は1人あたり3000~5000円、総額予算はグループの人数にもよりますが15000~30000円くらいがいいと思います。

ただ、品物を贈る時はそれで問題ないですが、現金や商品券を贈りたい時は合計金額が10000円のようにキリの良い数字になるように調整しましょう。

何人か集まって予算を合わせることで、大型の育児用品を贈ったり品物を何点か組み合わせて贈るのもいいですね♪

まとめ

出産祝いは贈る側と贈られる側の双方に負担にならない金額を贈るようにしましょう。

また、2人目以降はその友達との間柄なども考慮して、1人目の金額を参考に贈るようにして下さい。

友達同士で金額や何人目までなどとルールを決めておくと、変に気を遣わずトラブルにもなりにくいのでおすすめですよ!

スポンサーリンク